トラック運転手におすすめの服装|法令ガイドラインに合わせて解説

トラック運転手の服装には「安全・快適・信頼」の3つの視点が欠かせません。とくに国が定める**高視認性安全服(JIS T 8127)は、夜間や構内での事故を防ぐために、蛍光色と反射材の面積・配置まで細かく規格化されています。また、厚生労働省は熱中症リスクが高まる作業環境での服装選びについても注意喚起しており、吸汗速乾やストレッチ性など機能面の配慮も重要です。
本記事では、こうした公的ガイドラインや実務の視点を踏まえて、トラック運転手におすすめな服装の条件と、その選び方をユニフォーム会社としての専門的な視点から詳しく解説します。現場の声を反映した事例や季節ごとのポイントも紹介していますので、ユニフォーム導入の検討・見直しの参考にぜひご活用ください。
トラック運転手の服装が重要な理由
事故の防止
夜間や陽の光が当たりにくい所での夕暮れどきは、トラック運転手が荷降ろしで車外に立つと、周囲の車からは人影が暗がりに溶け込み、気づかれにくくなります。そこで役に立つのが高視認性安全服です。これは蛍光色と、ライトが当たると光を跳ね返す『テープ類再帰反射材』を組み合わせた作業服のことで、日本産業規格(JIS T 8127)が「反射材をどこに、どれだけ付けるか」を細かく定めています。
参考:https://kikakurui.com/t8/T8127-2020-01.html
規格では、動きやすさを損なわずに“夜でも目立つ”服装が義務付けされています。国土交通省の『運転者指導・監督マニュアル』でも、運転者には 「視認性を確保した服装」 を最優先で着用させるよう求めているため、事故を未然に防ぐために“よく見える”服装を選ぶ必要があるでしょう。
運搬作業や運転のしやすさ
トラック運転手に必要な服装は、安全性など「目立つ」だけでは不十分です。動きやすいストレッチ素材や、汗をすばやく乾かす吸汗速乾生地を使うなど、荷役作業や長時間運転の疲労を大きく軽減できるユニフォームがおすすめです。
たとえば、ストレッチ性の高いパンツはしゃがんだり荷物を抱えたりしてもつっぱらず、空調服や速乾ポロシャツは汗冷えを防げるため作業効率を保つことができます。ダイイチでも「通気性」「ストレッチ性」のある服装を推奨しており、作業環境やメイン業務に合わせて、必要な機能を選択することが、結果として働きやすさやミスの低減に繋がるとコラムでも紹介しています。
https://www.un-daiichi.co.jp/news/4823/
加えて、厚生労働省の腰痛予防資料は「動きを妨げない衣類」を腰への負担軽減策の一つに挙げており、快適な服装は身体へのストレスを軽くする効果も期待できると解説されています。
参考:https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/resourse/data/truck_honpen.pdf
企業イメージにつながる信頼性
企業や消費者といった荷主が最初に目にするのは、ユニフォームを通したドライバーの見た目です。統一的デザインの服装は、「この会社は、従業員が着るユニフォームの細部まで気を配る」と感じてもらえるため、信頼感を喚起させます。また、自社カラーやロゴをさりげなく配置したデザインは、名刺と併せてブランディングにも効果的です。
実際に、ダイイチをご利用いただいた運送会社のお客様からは「取引先の評価が上がり、問い合わせ件数が増えた」という声が寄せられています。
良ければ以下のコラムも併せてご覧ください。
「運送業ユニフォーム|オーダーメイドのメリットと導入企業の事例」
https://www.un-daiichi.co.jp/news/5106/
ユニフォーム担当者が法令・ガイドラインで押さえたいポイント
労働安全衛生法と熱中症対策
厚生労働省は、作業環境が *WBGT(暑さ指数)で 28 °C を超えた場合、こまめな休憩・水分補給・冷却用ベストの着用など 「暑熱環境の改善策」 を講じるよう義務づけています。
吸汗速乾素材のシャツやファン付き空調服は、体温の上昇を抑え、熱中症リスクを大幅に下げられます。ユニフォーム担当者だけでなく、作業計画を立てるメンバーは、現場でWBGT を測り、気温だけでなく湿度や輻射熱も含めた『体感の暑さ』を把握することを心がけましょう。
*WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)
=気温・湿度・放射熱をまとめた指標で、数値が高いほど体に負担がかかります。

国交省「運転者指導・監督マニュアル」に沿った服装
前述で参考として記載した、国土交通省が発行するマニュアルでは、トラック運転者に 「業務に適した服装で視認性を確保し、動作を妨げないこと」を呼びかけています。トラック運転手の服装を企画・運用する総務やユニフォーム担当者は、以下の項目をチェックしておきましょう。
具体的に、
・反射材はあるか、又は、はがれていないか
・服装の破れや反射材の汚れで安全性・視認性が落ちていないか
・サイズが合わず動きを阻害していないか
点呼時に運行管理者がチェックし、問題があれば着替えや交換を指示する仕組みを整えましょう。定期点検をルール化すれば、『ヒヤリ・ハット』の件数も自然と減っていきます。
日本産業規格に適した服装
高視認性安全服は、蛍光色の生地と再帰反射材を組み合わせ、昼夜を問わず着用者を目立たせるための作業服です。日本産業規格 JIS T 8127 では、リスクレベルに応じて次の3段階が定義されています。
トラック運転手の構内作業や夜間配送では クラス2 以上 が推奨されており、クラスが上がるほど視認性が高まります。導入時には、作業場所の交通量や車両速度を確認し、最適なクラスを想定、選定してユニフォームを企画しましょう。

トラック運転手の仕事内容別で選ぶ服装
長距離ドライバー
長時間運転を続けると、同じ姿勢で振動が続くため腰に負担をかけます。腰部サポートベルト内蔵パンツは、ベルトを別に巻く手間を省きながら腰椎を適度に支えるので、腰痛予防指針が推奨する「補装具の活用」にも合致します。
また、サービスエリアでの乗り降りや荷降ろしでは腕を大きく上げ下げします。立体裁断ジャケット(肩や脇に余裕を持たせたパターン)なら突っ張り感がなく、上着を脱がずに作業しやすいです。国土交通省が「2024 年問題」対策で掲げる*“働きやすい装備の整備” にもつながり、人材確保の面でも有効です。
*https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000041115_3.pdf
ルート配送ドライバー
ルート配送は荷主さまと対面する機会が多いため、長距離ドライバーと同じく機能面への配慮に加えて、清潔感のある襟付きポロシャツをおすすめします。一方で、倉庫の出入りでは車やフォークリフトが行き交うため、肩や袖に反射パイピング入りブルゾンを重ねることで、ライトが当たった瞬間に光り、安全性がアップします。
加えて、胸ポケットは幅約8cm以上あればスマートフォンやハンディ端末を落としにくく、再配達連絡もスムーズでしょう。袖口のマジックテープで大小の腕周りに合わせられるタイプを選ぶと性別問わず共有しやすいです。
トラック運転よりも荷役作業が多いドライバー
パレット積み替えや手荷役が中心の現場では、膝をつく・肘をつく動作が繰り返され、生地がすり減りやすくなります。膝・肘に補強布を重ねたストレッチツイルは、伸縮性で動きを妨げず、摩耗にも強いのが特長です。とくにCORDURA®混紡生地は、JISL1096摩耗試験で一般的なポリエステルより高い耐久性が報告されており、洗濯回数が多い現場でも長持ちします。
上部と合わせて、股下ガゼット(股部分の三角マチ)付きパンツは深くしゃがんだときの突っ張りを防げるため、荷物を抱え上げる動作が楽になります。結果的に会社としては、作業時間の短縮や、衣服破損による追加コストの削減にもつながるでしょう。
季節別でおすすめのトラック運転手の服装
本章では、トラック運転手に季節ごとにおすすめの服装を「ユニフォーム会社の専門的な視点」で紹介します。
夏
冒頭で解説した通り、真夏は WBGT(暑さ指数)が 31℃ を超えると熱中症リスクが一気に高まります。厚生労働省も「こまめな休憩と身体の冷却」を推奨しており、ウェア選びが欠かせません。
・吸汗速乾メッシュ
→汗をすばやく吸い取り、風に当たるだけでサラッと乾きます。
・通気パネル
→脇下や背中にベンチレーションを設け、こもった熱気を逃がします。
・淡色生地
→白やライトグレーなど日差しを反射する色は、体感温度を下げる効果があります。
冬
冬は寒さが厳しいため、重さのある防寒着を選びがちですが、長距離の運転もあるため、服装の重さや動きやすさに注意しましょう。
・中空ポリエステル綿ブルゾン
→繊維の中心に空気層があるため軽くて暖かく、肩まわりの負担を減らします。
・縦横ストレッチ生地
→ハンドル操作や荷降ろしで体をひねっても、突っ張らず動きやすいのがポイントです。
・帯電防止仕様
→冬場の静電気トラブルを防ぎ、機器や衣服へのダメージを抑えます。袖口と裾を面ファスナーで締めれば外気の侵入を防ぎ、キャビン内外の温度差にも柔軟に対応できます。
トラック運転手ユニフォームの導入時チェックリスト
生地スペックで見る5項目

まとめ
トラック運転手におすすめの服装を専門的に紹介しました。記事の冒頭でも触れましたが、企業や商品の『ブランド』を伝えられるユニフォームは、作業効率UPや事故防止というユニフォームの機能だけでなく、顧客からの信頼獲得に直結します。
ユニフォーム担当者は、本記事のチェックリストを活用し、季節や運転手の業務内容に合わせて仕様を検討しましょう。企画段階から専門メーカーへ相談することで、試着サンプルや試験データを活用しながらスムーズに導入できます。
ダイイチには、社内にパタンナー・デザイナーがいるため理想のユニフォームに合わせて、柔軟なご提案が可能です。トラック運転手のユニフォーム企画を検討中でしたら、ぜひご相談ください。
https://www.un-daiichi.co.jp/contact-1/