神奈川大学道用ゼミとの共創プロジェクト 最終発表を実施

2025年7月、株式会社ダイイチは、神奈川大学経営学部道用ゼミと取り組んできた共創プロジェクトの最終発表を実施いたしました。
本プロジェクトは、2027年に横浜で開催される「GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)」を見据え、環境課題の解決に向けた地域資源の活用や暑熱対策をテーマに、次世代を担う学生と共に製品開発に挑戦する取り組みです。
プロジェクトの概要
本プロジェクトでは、廃紙や間伐材から生まれた再生紙糸素材「TSUMUGI(ツムギ)」を活用し、優れた断熱性・通気性・軽量性を備えた“暑熱対策プロダクト”の提案に取り組みました。
紙糸素材「TSUMUGI」は、地域内の未利用資源をアップサイクルすることで実現した環境配慮型素材であり、当社の強みであるユニフォーム開発ノウハウと、学生の柔軟な発想を掛け合わせた新たな製品の創造を目指しました。
最終発表会の内容と今後の展望
最終発表では、学生たちが暑さ対策の視点からデザイン・機能性の両面にこだわった多様なプロトタイプを発表しました。実用性はもちろん、持続可能性や地域循環(地産地環)といった観点も重視されており、多くの学びと気づきを得る機会となりました。
今後は、2025年9月頃を目処に、瀬谷駅周辺での実証実験を予定しております。これにより、実際の使用環境下での評価・改善を重ね、より実用性の高い製品の実現を目指します。
企業と学生の共創による新たな価値創出
本取り組みは、株式会社ダイイチが掲げる「環境配慮型ユニフォームの推進」や「地域社会との共創」の理念に基づいた活動であり、今後も引き続き、教育機関や地域団体との連携を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
各賞の発表について
ベストアイデア賞
ベビーカーの日除けを頭用に転用するなど実験的で柔軟なアイデアと、実際に市販されている商品を参考に耐久性が改善されていた点を評価しました。

ベストデザイン賞
横浜市開港記念館のステンドグラスという横浜ならでは着想をもとに自分たちで0からデザインし、
レースパターンの繊細な制作やレーザーカッターでの試行錯誤など、ビジュアルへのこだわりとデザイン性を最も追求していた点を評価しました。

ベストストーリー賞
「涼澄(すずすみ)」という名前に込めた涼しさの物語性、日本文化体験をテーマに外国人観光客へのレンタル浴衣提案など、ストーリー設計が非常に丁寧。2027年の国際園芸博覧会を見据え、サステナブル素材を使いながら、日本文化の魅力を伝える体験型の導線を考えた構成が秀逸でした。

ベストクール賞
暑熱対策のため傘を水で濡らすという斬新で柔軟な発想が際立っており、気化熱を活用するなど「涼しさ」「冷却」に最も真正面から取り組んだ成果を評価しました。

最優秀賞
チーム全体で「自分でつくるクールなスポットの創出」という大きなテーマを掲げ、紙布の実験検証から5種類ものプロダクトを具体化。スタッフ用、来場者用、親子連れ用などターゲットを細分化し、使用シーンに応じたアイデアを多角的に提案。プロダクトのさらなるアップサイクルを想定しておりGREEN EXPOのコンセプトとのマッチ度が評価ポイントとなりました。

ヨコハマ未来創造会議について
ヨコハマ未来創造会議は、「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)」の開催を契機に設立された共創プラットフォームです。将来社会を担う学生や若手社員などの若者が、横浜に集う企業や地域の多様なステークホルダーと連携し、環境と共生する持続可能な社会の実現を目指した議論・行動を共創することを目的としています。
公式サイト:https://next-gen.city.yokohama.lg.jp/

神奈川大学 道用ゼミについて
「誰もが自分の創造力を発揮できる社会の実現」を目指し、サステナブルデザインの視点から多様なプロジェクトに取り組むゼミナールです。
商業的な価値だけでなく、人間的で持続可能な価値創造を重視し、廃材利用や省エネ家電の開発、福祉支援デバイスの制作など、実社会に根ざした幅広いテーマに挑戦しています。
公式サイト:https://doyolab.net/

関連記事
”環境共生社会”を共創するヨコハマ未来創造会議 神奈川大学道用ゼミ × 株式会社ダイイチ “紙糸”を活用した暑熱対策プロダクト開発スタート
https://www.un-daiichi.co.jp/news/5492/
ヨコハマ未来創造会議 「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」での共創ワークショップのご報告
https://www.un-daiichi.co.jp/news/5416/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社ダイイチ プロジェクト担当
マーケティング部 柳下(やぎした)
TEL:045-241-8937
Email:demand@un-daiichi.co.jp